今、ジムに行って戻って来ました。筋トレ45分。ラン、30分。久しぶりに、昔のジム仲間と再会して来ました。
ジムの帰りにラジオで聴いた、健康情報:ドクターからの五つのアドバイス
夏と異なり、冬は水分の摂取量が極端に減少するため腸の調子が不調を
来たす。よって、便秘を防ぐための知恵をドクターが話していた。
腸内細菌を育てたりすのには食生活を見直す必要があるそうである。
対策法:
1️⃣発酵食品➡︎納豆、バナナ➕ヨーグルト、豆腐、味噌。腸内細菌は、
食事で摂取した食事から餌として成長するので、食事を考える価値がある。
京都に100歳以上の健康長生きが全国平均4倍の村があり、食生活面では、
味噌汁の摂取が異常に多いことが判明した。
2️⃣水溶性食物繊維➡︎モズク、ワカメ、昆布、ゴボウ、玉ねぎ、アスパラガス、
(食物繊維は、不溶性もあり、これは量を増やす役目。水溶性は流れを促進
させる役目)。便は80%の水分が理想的らしい。
3️⃣EPA、DHA➡︎青魚(鯖、鮭など)。EPAは、 血液サラサラ効果が非常に高く、
心筋梗塞の予防効果が非常に高い。その他エゴマオイルも同じ効果が期待できる。
4️⃣回転椅子に座って、下半身を一定にしたまま、上半身をネジると、
腸内のガス抜きが促進され、便秘を防ぐ効果がある。ヘソの下を時計周りに
四角を描き、マッサージするのも良い(ヨガでやるポーズと同じ)。
5️⃣一日15分の運動が良い。ラジオ体操や、散歩、軽いジョギングだけで
体脂肪が1ヶ月で14〜20%減少するらしい。注目しない手はない。
…