![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カテゴリ
全体■英語関連 ●健康関連 ◎TOEIC 関連 ○ビジネス関連 □生活の知恵関連 ◆デスクトップ壁紙写真 ▼Miscellaneous:その他 以前の記事
2019年 01月2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() |
世のお父さん、お母さんたちには、自分が英語が得意ではないので
せめて自分の子供にはという気持ちを託しておられる方が全国に たくさんいらっしゃいます。 経験から、うちの三人の子供を見てきたので次の点に注意すべきことを 列記しました。 まず、同じように環境を与えても、子供は同じように(親の思うように)は 育たないということです。 だから、それぞれの個性が育ち、世の中が バランスとれているのだと思います。 我が家には、20歳を超える娘が 三人いますが、それぞれ2年ほど前からアパート暮らしで別居です。 最初の娘は、私の英会話学校で講師として、デビューしていますが、 二番目は、英語は好きで大学に通いながら、子供たちに英会話を 教えたりしていますが、英会話の講師を目指しているわけではありません。 T 自動車に就職が決まりました。 三番目は、看護師をめざして一直線です。 さて、その英語に関してはと 言うと、既に幼稚園生のときから、それぞれ個性が現れ、すでに今のような 生き方をしていくだろうなということは、ある程度予測が既についていました。 すなわち、今、小学校の低学年の子供さんを持つ親御さんにアドバイスとして 言えるのは、今の本人の気持ちや性格を理解してあげてその個性を 尊重して、伸ばしてあげる気持ちが大変重要であるというのが本音です。 つまり、英語(英会話)ができるというのは、今はどの職業の世界でも 必要な時代です。 従って、たとえ将来の目標がそれぞれ異なっても いずれ、誰でも英語を必要とする可能性が高いというのは事実です。 今は、三番目の娘が看護師をめざしていますが、これから日本は、老人 が増え、看護師の数が足りなくなるのはよく知られています。先日の朝日新聞 にもありましたが、これから2年間で2000人の看護師と介護士がフィリピンから やってくるという記事がありましたが、それは本の氷山の一角でしょう。 3Kと言われる分野では、既に日本の若者は全く興味が無く、既に外国人の 労働力に頼らないとやっていけないところまで来ています。 特に、弊社の お客様である自動車、電機業界の製造部門では驚くほど多くの、外国人 の労働力が支えになっています。 これから、日本国内でもより正確なコミュニ ケーションのために外国人との会話に英語が不可欠になるのでしょうね。 ▲
by powerbeat85
| 2006-10-27 15:13
| ■英語関連
正統派の英会話、TOEICの攻略のことなら名古屋の「ビート米会話」
地球語としての米語の役目を、世界中のどの国でも正確に通じる 「ユニバーサル言語」と位置づけています。 「英会話に再挑戦する人のために」← ココをクリック ▲
by powerbeat85
| 2006-10-26 12:29
| ◆デスクトップ壁紙写真
今月から新規にスタートしたグループレッスンクラス、生徒様10名の
水曜日クラスがあるのですが、新規メンバーの中に180日間フランスの 工場で仕事をされ帰国されたメンバーの方がいらっしゃいます。 昨日、その新規のメンバーの面々に、今回英会話を勉強したいというきっかけ になったのは何かという問いかけに、その方の以下のような説明がありました。 英語を母国語としないエンジニアたちがいろいろな国から参加していて、 お互いが仕事に関しての意見の交換するとき、日本人の英語力のなさに 怒りをかったという話が印象的でした。 やはり、日本人の英語力の貧弱さが改善されていないという現場の状況を 思い知らされ、英語を教える立場の者として上辺だけの教育ではなく、 最初は片言でも、しっかり、意見が言える土壌を構築しないといけないと 痛感しました。 今回の話は、フランス北部のベルギーとの国境近くなのでフランス語圏であり、 外国語としての英語(EC圏では、イギリス系の英語)を話すということには、 あまり違和感のない環境です。 EC圏では、イギリス(GB)以外は、英語を母国語 としない国々の集まりです。 たくさんの異なる言語の国々が集まってできているヨーロッパでは、列車や車で しばらく走るとすぐに国境にたどり着き、道中も交通標識には英語、ドイツ語、 フランス語、など複数の表示がされています。 英語を外国語を勉強する人たち は、ラジオの短波放送で自分でいつでも聴くことができるのも地の利があります。 ただ、このフランス語やイタリア語、スペイン語を中心としたラテン語は、英語の 40%くらいを占める言語であるため、彼らにとって英語は文法は難しくても、 発音には類似点が多いのです。英語とは異なる共通性のない、日本語を話す 私たち日本人にはどうしてもハンディが大きすぎます。 日本人は、自分の意見をうまく伝えるということも、得意ではありません。 これは、単一民族で一つの言語から成り立つ日本では、意思の疎通が それだけ楽で、細かなことを言わなくても伝わるという文化があります。 「阿吽(あうん)の呼吸」などは、英語圏には存在しません。 いずれにしても、英語習得には前途厳しいものがありますが、世界共通語 としての英語は既に確立されているので、今更逃げることはできません。 TOEICの点数を上げることに必死になるのは仕方のないことですが、 会話力(コミュニケーション力)のない状態のままでは、改善の道が開けて きません。 世界マーケットで仕事をするには、積極的に表現力を付ける 以外に方法はないのです。 特にヨーロッパは、陸続きの国境を渡ると 外国の連続で、昔から共通語は英語!!オランダなどでは、4、5ヶ国語を 駆使する人がたくさんいるのが現状です。 昔から会話をしないと生活や 仕事はできないのです。 「ビート米会話」は、創立22年。日本を代表する企業様方を対象とした 法人向け英会話レッスンでは、名古屋を代表する語学学校です。 英会話のほか、特にTOEIC対策、攻略法では定評があります。 ▲
by powerbeat85
| 2006-10-26 00:05
2005年9月1日の「防災の日」にも万が一の時のために
非常用のための、最低必需品のリストを紹介しましたが、 先週末に、ハワイ島、コナ沖の北西の海底でマグニチュード 6.6の大型地震が発生しました。一昨年、コナに滞在したので 大変びっくりしました。 もともと、ハワイは大小の島々が連なる形で数珠繋ぎのように 続いていますが、ハワイ島が一番最後に生まれた若い島です。 従って、活火山の一番活発な島(キラウェア火山)です。 今回は、極近い将来に大地震が起きる可能性が高いといわれる 東海、東南海、南海地震対策に関連した情報から入手した情報です。 先の神戸の関西大震災の被災経験者たちのデータから、発生当時に 一番必要になったものが発表されました。 □ トイレ、水、食事が一番困ったもののトップ3だそうです。 自宅に庭や畑がない場合には、簡易携帯トイレは、重宝するということ。 水の確保も面倒だけど、やはりトイレの水洗用に水がないと困った。 食事は、非常食で、基本は最初の3日間に耐えたれる量を確保すること。 体育館など避難場所での明かり、騒音、埃などに対する安眠対策には、 「アイマスク、耳栓、マスク」が重宝するということでした。 □ 更に聞き慣れないことばですが、トリアージ(優先順位の緑、黄色、赤表示) について。これは、怪我人の応急処置に関して、怪我の程度から3つの 段階に症状が区別されるということです。それがこの色表示です。 誰でも、身内の手当てを先に望む気持ちはあるけど、大量の患者を抱え、 限られた医者と医療設備の環境では、命に係わる患者を選別して治療する 必要があり、治療できない患者、つまり、重症で危篤にある患者、治療しても 命を救うことのできない患者は、後回しにしなければならない。 この厳しい選択をみんなが理解することの重要性を説いていました。 ▲
by powerbeat85
| 2006-10-20 13:13
| □生活の知恵関連
皆さんは、猫および猫科の動物が昼寝をした後、背中を高く突き上げて
背伸びをしているのを見たことがありますよね。 実は、一ヶ月ほど前に、兼ねてより欲しかったバランスボールを購入 しました。 これがまた、実にシンプルで気持ちの良いものであること がわかったので紹介します。 なかなか、売っている店がなかったのですが週末に通っているジム (コナミスポーツ)で発売が開始され、早速手に入れました。 価格は、3400円くらいだったと思います。身長によって2種類あります。 165センチ以上と、それ以下用です。 色は白とピンク。 規定の大きさまでしっかりボールを膨らませて使用する必要があります。 使い方は、使用説明書にしっかり様々なバリエーションの方法が示されて いますが、私の一番のお気に入りは、私が発見した方法で、まさに先に 述べた猫のポーズを真似たものです。 まず、朝起きてすぐか、寝る前にやっているのですが、ボールを前に しゃがみこみ、大きなこのボールを抱きかかえ、そのままボールを前に 転がしながら体の全体重を預ける姿勢を保ちながら少しずつずらします。 また、後半は、同じ姿勢からボールを後ろに置き、そのままボールを 転がす状態で体をボールの形状に合わせてそり上がりながら頭を床に 着くまでゆっくりそらしていくのです。 これが本当に気持ちイイのです。疲れた硬直した自分の背骨、脊髄を 前後に広げるのでいきなり血行がよくなり、朝は、目覚めもスッキリ状態 になります。一瞬にして目が覚める自分に気がつきます。 一度、試してください。買って損をすることはないです。ただ、ボールが 大きいので常に膨らませた状態で保管しなければならないので、ある程度 スペースが必要になります。 正統派の英会話、TOEICの攻略のことなら名古屋の「ビート米会話」 地球語としての米語の役目を、世界中のどの国でも正確に通じる 「ユニバーサル言語」と位置づけています。 「英会話に再挑戦する人のために」← ココをクリック ▲
by powerbeat85
| 2006-10-17 13:01
| ●健康関連
![]() 名古屋に来て26年になりますが、初めて伊勢神宮に参拝して来ました。 神道である私にとっては、感慨深いものがありやっと実現したことで ほっとしました。神武天皇を祀(まつ)る神社として私の故郷、宮崎の宮崎神宮と趣を同じくする雰囲気に心が落ち着く気持ちでした。 ![]() ここ、名古屋を含む中部地区は、仏教を信仰する方が多いような気がしますが、宮崎では神道が多いのが特徴です。なお、名古屋には天皇家を祀る熱田神宮がビート米会話のすぐ近くにあります。 写真右:伊勢神宮、 内宮本殿 写真をクリックすれば、拡大できます。 正統派の英会話、TOEICの攻略のことなら名古屋の「ビート米会話」 地球語としての米語の役目を、世界中のどの国でも正確に通じる 「ユニバーサル言語」と位置づけています。 「英会話に再挑戦する人のために」← ココをクリック ▲
by powerbeat85
| 2006-10-13 15:00
| ▼Miscellaneous:その他
九月の末くらいには、優勝が決まってもおかしくない状況に
あったのですが、タイガースの猛追撃に遭い、なかなかマジックも 思うように減らすことができず、大変でした。 2004年の優勝から2年、春の落合監督のインタビューでは、 これまでの2年間とは違うので、まあ、見ててください。という 例の落合節、オレ流(竜)が炸裂していました。今から思えば、 あれは心からの本音で、自信があっての発言だったのかと 思い知らされました。 春のキャンプでは、どこの球団とも比較できない量のトレーニング、 特に、守備の強化は定評がありました。 やはり、あれだけ練習すれば 優勝して当然みたいなことがうかがえました。 優勝には、運もある のでしょうが、まあ、とにかくドラゴンズおめでとうございます。 名古屋人として気分がいいです。 後は、日本シリーズに勝てば 何も文句はありません。 巨人がもっと復活しないと、二強の時代が 続きそうで面白くありません。これで、来年の開幕戦も盛り上がり そうです。 ▲
by powerbeat85
| 2006-10-11 14:33
| ▼Miscellaneous:その他
タイトルのような見出しで、昨日の朝日新聞に掲載されました。サブタイトルは、「かつてアメリカで働き、一定の条件を満たせば」というものです。
この新聞記事を一部抜粋すると、条件を満たせば、アメリカの公的年金を受け取れるというものです。実は、私もアメリカで働いていたので、確実にこの対象になるというので、驚きました。 日米の新協定が発効され、法律が変わったのです。 時代は変わったものです....ホントに。 アメリカでは日本の保険料にあたる社会保障税を払い、 それが掛け捨てになることが多かったのですが、昨年10月、 日米間で年金の取り扱いを決めた日米社会保障協定が 発効されたということです。最寄りの社会保険事務所に申請 することで毎月受給できるそうです。 以前、アメリカでSocial Security Cardで仕事をしていた方は 要チェックです。 なお、この取り決めは、アメリカ以外でも、ドイツ イギリス、韓国、ベルギー、フランス、カナダも対象になるそうです。 一定の条件とは: ①昨年9月末までに、米国で原則1年半以上働き、社会保障税を払った、 ②日米での年金制度の加入期間を足すと10年以上、 ③62歳に達した人。(80年代以前に働いていた人も対象) ▲
by powerbeat85
| 2006-10-06 18:14
| □生活の知恵関連
▲
by powerbeat85
| 2006-10-05 17:19
| ■英語関連
長かった今年の暑い夏も過ぎて、ようやく肌寒く感じるように
なって来ました。 でも、またすぐに暑くなるような気もします。 さて、弊社が実施している企業様への英会話研修も新たに 再スタートするところが増えてきました。 もちろん、私たちの 学校へ通いながらレッスンを受けるという、プライベートやセミ プライベートの生徒様も増えてきました。 そこで、今回は 英会話に再チャレンジしようという方々のために原点に戻って、 どうすれば途中で挫折することなく、継続できるかを考えて みたいと思います。 ■英会話をものにするコツ(秘訣)は、楽しく続けることですが、 そのためには仕掛けが必要です。 それは、一緒に英語をやる(BOM)仲間を増やすこと。共通の 話題を持つことです。 お互い質問したり考えたりして、うまく なったら何か海外旅行などを企画して、自分にご褒美を出す 準備するといいふうに仕掛ける訳です。 一緒にやる仲間をつくり、とにかく解らなかったら、検討し合い、 それでもだめなら、直ぐに先生にメールで質問することです。 質問が多ければ、早くマスター出来ます。 逆に質問に達しないレベルを続けるから、学習意欲をそそらないし、 いつまでたってもうまくならない。 ■英語の習得のキーワードは、受け身でなく、恥ずかしがらずに 何でも尋ねる積極性が必要です。 ▲
by powerbeat85
| 2006-10-04 13:05
| ■英語関連
|
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(C) 1999 - 2005 Beat
Inc., Nagoya Japan All rights reserved. |
![]() |
ファン申請 |
||